人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

あらぶるブログる

jinfutaba.exblog.jp

おいしい蕎麦屋の自己紹介

はい どうも。
忘れたころに更新します、じんじんのいいかげんブログです。
10月に入り、そろそろ今年も妖怪検定の時期になりました。
上級試験の内容は論文形式、しかもお題は当日発表と、少々苦行的な試験ですが、
昨年私は見事合格しまして、拙文ながら 今後受験する方々のために その時の論文を掲載したいと思います。

前々回、妖怪と幽霊といったような、ザックリとしたテーマで臨んだのですがその時のお題は
「水木しげるの描く妖怪を民俗学的考察を踏まえて論ぜよ」といったもので、全くヤマが外れ不合格でした。そこで今回は一体の妖怪に絞り勉強しようと思いましたが、せっかく長野県からはるばる境港に行くわけですので、ヤカンズル、駒ケ根のしっぺい太郎、八面大王、戸隠の鬼女紅葉、飯縄権現などといった ご当地妖怪で挑戦することに決め、さらにテーマを深読みし 鬼や天狗、河童などといった大雑把なくくりでも行けるように 鬼に的を絞り、山岳宗教とも関係が深く、資料なども充実している紅葉ちゃんに決めました。
 何より、大義名分で戸隠蕎麦を食べに行けるというおまけもつきますし。


『戸隠山鬼女紅葉考』

 私の住む長野県には、二つの有名な鬼伝説が残っている。地元安曇野に伝わる八面大王
魏石鬼と今回のテーマ戸隠の鬼女紅葉である。

 現在広く一般に知られる紅葉の物語は、能「紅葉狩」や歌舞伎の題材にもなった伝説を元に明治時代に発行された「北向山霊顕記鬼女紅葉退治之伝」に拠るものである。 これは、平安のころ妖術を使い地元を荒らし回る鬼女紅葉一党を、勅命により将軍平惟茂が霊剣をもって討伐する話であるが、この時代、先に挙げた魏石鬼や大江山酒呑童子、奥州の悪路王、鈴鹿山の鈴鹿御前など朝廷に逆らう鬼や土蜘蛛といった妖怪を討伐する話が数多く存在する。

 しかし、戸隠の隣の鬼無里村にはもう一つの紅葉伝説が残っている。「紅葉さま」とさえ呼ばれる彼女は、京から流された高貴な女性で里人に中央の文化を伝えたりまじないをもって病気を癒したりと村における大恩人と評価されている。 紅葉の悪業についてもとても同情的で、彼女の不思議な霊力に目を付けた者共に唆された悲劇の貴種流離譚として、今も毎年盛大に供養されているのである。

 鬼女として葬られ、貴女として敬われる。 紅葉とは一体何者であったのだろうか。

まず注目したいのは両者とも大変優れた呪術師であったということである。 彼女の菩提寺である鬼無里村松厳寺に残る絵巻には、白衣に緋袴という明らかな巫女装束をまとい、人々を癒したり、炎を操り戦う姿が描かれている。この事から紅葉とは並外れた力を持つ巫女、それも正道から離れた民間呪術を扱う「歩き巫女」と呼ばれる女性シャーマンだったと考えられる。
卑弥呼などに代表されるように、古代日本において巫女は祭祀を司る大変重要な指導者であった。しかし男権社会へと時代が変わっていくにつれ、シャーマニックな習俗は否定されていく。女性シャーマンを中心とした原始宗教は未開の土俗文化と見られたのである。
皇室の祖先天津神を奉じる「神道」や、国家鎮護を祈る「仏教」に与しないもの。つまり、
「反逆者」=『鬼』として討伐されたのである。

また、山を根城とする盗賊団の女首領だったのではないかという説もある。 坂上田村麻呂
に討伐された鬼女鈴鹿御前も、立烏帽子を目深にかぶった白拍子の姿で描かれる女賊であったとされる。彼女もまた、魔王の申し子として産まれたり、神通力や三振りの宝剣を操るなど紅葉との共通項も多いのである。

 このように、朝廷に逆らう賊徒あるいは土着民は十把一絡げに「土蜘蛛」と呼ばれ、やはり討伐の対象とされた。  そして かなりの数の土蜘蛛の首領が女性なのである。

 漂泊の身を余儀なくされた歩き巫女。
 あるいは国家より迫害された先住民の末裔。 いずれも「まつろわぬ者」として討伐される悲しき辺境の女性シャーマン。  それこそが、千年の時が経っても地元で崇拝され続ける
紅葉伝説の現像であったのではないだろうか。
                               『了』


今回は字ばっかりです。
# by jinjin-futaba | 2013-10-16 15:35 | 妖怪のこと
蟹坊主のお寺を後にして、続くもう一つの目的地へ…

山梨県の県名の由来ともなったと言われています、山梨県笛吹市春日居町鎮目に鎮座する
山梨岡神社に着きました。 神楽がとても有名だそうで、小さな神社にも関わらず立派な神楽殿がありました。
 ここの主祭神はオオヤマツミノカミ、別雷神、高霊神などですが、もう一柱 だいぶ妖怪的な神獣が祀られているのです。
謎の奇神 きの神_d0210461_23242929.jpg


それは、虁(キ)という初めて見る、全く読めない名前の妖怪?で、雷除け・魔除けの神として信仰されています。
その由来はとても古く、古代中国の地理書「山海経」に記された説明によると、

状は牛の如く 身は蒼くて角がなく、足は一つ。
これが水に出入りするときは必ず風雨をともない、その光は
日月の如く その声は雷のよう。

だそうです。大陸の匂いがプンプンする妖怪ですね!! たまらん!
 

山梨岡神社は、山の神や水、雨の神、雷の神など、自然神を祀る神社ですが、山の神といえば
一本足なものだし、雷神というのは世界共通、鍛冶神に関係があり、鍛冶神の特徴もまた
片目か一本足なのです。(有名なのは一本だたらという妖怪ですね。)
で、飛騨の匠の作と伝えられる、市の指定文化財にもなっている、虁の木彫が古くからこの神社に伝わっているのだそうですが公開は七年毎だそうで、宮司さんに伺ったところ、次の公開は三年後だそうです。近くの飲食店のおばちゃんに聞いたら、その時には掛け軸やお札も売ってくださるそうです。 欲しい! 三年は長いけどがんばって待ちます!
でも もしかしたら今年もお札ぐらい配るのかなぁ? とりあえず4月4日、行ってみたほうがいいですかね?  誰か一緒に行きます?

で、家に帰ってから色々調べてみたんですが、その姿は牛というより、狛犬と蝦蟇を合わせたような感じでした。 謎の奇神 きの神_d0210461_062541.jpg
こんな感じ。いかすーーー!
# by jinjin-futaba | 2013-01-18 00:12 | 妖怪のこと
恐怖 蟹坊主‼_d0210461_21325126.jpg
恐怖 蟹坊主‼_d0210461_21325591.jpg
昔々、甲斐東部の万力村にある長源寺に妖怪が出没し、住職が誰も居着かなくなっていた。
ある時 諸国を巡っていた法印がこの地に足を留め、異様な妖気を感じた彼は、寺に乗り込み夜を待った。やがて闇が辺りを包み、不気味な声が響き渡ると、一面に立ちこめた妖気の中に 身の丈3mもある怪僧が現れ 問答を仕掛けてきた。
「両足八足大鋏二足横行自在 両眼天差す 是如何」

法印これを聞くや目玉を剥いてにらみ、「汝は蟹なり!」と大声一声。虚を突かれた怪僧は、四畳敷きもある甲羅の化け蟹となり 寺の西の沢に逃げ出したが、法印は手に持った独鈷を投げつけ 化け蟹の分厚い背中に突き刺した。 化け蟹は、最後の力を振り絞り反撃を試みるが ついに法力に破れ 力尽きた。

今回の山梨県初詣で妖怪ツアーで立ち寄った長源寺に伝わる妖怪伝説です。
竹が鬱蒼と生い茂り 沢を流れる水の音が響く古寺‥‥‥といったイメージで伺ったんですが、実際は新しく立派な本堂、隣には幼稚園もあり、沢もコンクリートで補強されていて 妖気ゼロでした。(;^_^A
境内には 申し訳程度に爪痕の残る岩が置いてありましたが、蟹坊主にまつわる史跡はコレだけ。明治期に描かれた掛軸も残ってるそうですが、明治じゃねぇ〜‥‥。
ほんと お化けには住みづらい時代ですね。


でも、若い住職さんはとても親切で 突然行ったにも関わらず、お焼香もさせていただき 色々説明してくれました。

で、もう一箇所。 大陸系の妖怪を祀る神社も参拝させてもらってます。
それは次回という事で‥‥。

# by jinjin-futaba | 2013-01-10 17:16 | 妖怪のこと
あけましておめでとうございます。
年末はなにかと忙しく、続きまで書いてたんですが なかなかアップ出来ませんでした。
そしたら 怖いオブリナ様からお達しがありまして、あわてて書いてます。

松厳寺を出て、次に目指したのは小さい山を挟んだ、長野市側 盗賊となった鬼女紅葉が
荒倉山を根城に周囲に強固な柵や砦を築いて防御を固めたと伝説の残る、その名も
柵(しがらみ)地区とよばれる場所です。
前回紹介した、内裏屋敷跡や 京の地名の残る旧日影地区は貴女として、村人に慕われる系の伝説が多く残る場所ですが、こちらの柵地区は 紅葉の岩屋や首塚、矢先八幡など 荒ぶる鬼女と維茂軍の決戦の舞台となった伝説が主になっています。

で、その柵地区の 曹洞宗 大昌寺さんへ寄りました。ここには なんと紅葉と維茂ダブルネームの位牌が伝わっているというのです。正に恩讐合祀 死んでしまったらどちらも平等。
共に讃えあい崇めあうといったことのようです。   ある説によると、実は紅葉と維茂はお互い愛し合っていたんじゃないかとも言われてるみたいですね。
天皇の勅命で鬼女紅葉を討ち取ったものの、その首を刎ねると妖気をまき散らせながら何処かへ飛んで行ってしまった。妖怪博士への道2012   4_d0210461_21525184.jpg




なので、鬼女討伐の証拠として しかたなく両腕を切り落とし 京へ持ち帰った。ってなんか出来すぎた作り話っぽいですよね。
まあ そもそも首塚がこの地に残ってるというのが不思議です。
酒呑童子の首だって首実検のため大八車で都まで運んだんだし、都合よく紅葉の首がとんでっちゃうというのは 何だか出来すぎた話です。
維茂も紅葉戦の傷がもとで別所温泉で亡くなっちゃいます。
あながち、二人手をとりあって愛の逃避行だって無くもないかなぁなんて思っちゃいます。


そして次は、荒倉山です。
近所の裏路地ほど狭く、もう人間に会えないんじゃないかと不安になるような山道を延々上ると中腹ほどに目指す「紅葉の岩屋」の看板が。
険しい湿ったけもの道をよたよたしながらのぼってみると、そこにぽっかり洞窟がありました。周りには能上演の祈願のため立てた杭があちこちにうってあり ちょっと怖い。
妖怪博士への道2012   4_d0210461_2204225.jpg

パンパンっと適当に拝んでさっさと戸隠にそば食べに向かいました。

つづく。
# by jinjin-futaba | 2013-01-03 22:07 | 妖怪のこと
本日は安曇野は大雪。 お店も散々たるものでした。
12月もクリスマス終わるまでは暇です。

と、いうわけで第3回 今日は鬼無里フィールドワークについて備忘記帳させていただきます。

9月12日 妖怪検定申し込みを済ませ、取り組むお題も決めて いよいよ取材に出かけました。 鬼無里における紅葉伝説の史跡は 大まかに分けて2つの場所に残っています。
白馬村よりの 旧日影村地区には、流された紅葉が村人と生活を共にしていた場所です。
そこには 彼女のために村人が建てたとされる『代理屋敷跡』、京を偲び名づけた『賀茂神社』『春日神社』東京 西京 高尾 二条 四条など 紅葉を慕う 貴女系の史跡が残っています。
また、荒倉山をはさんだ柵(しがらみ)地区には 鬼となった彼女の隠れ家『紅葉の岩屋』や矢本八幡 矢先八幡 紅葉の首塚、鬼の塚 など、鬼女として維茂と戦った史跡の残る場所があります。

朝早く 家を出て、小川村(毎年ここの野沢菜をいただいてます。)を越え鬼無里に着きました。とりあえず新蕎麦……と、思ったんですが朝早いためまだお店が開いておらず、 ふるさと資料館を見学です。
受付のおじいさんに紅葉についてお話を伺おうと(村の古老に聞く…というのは民俗学者みたいでかっこいい!)したんですが、専門は『麻』ということで 延々と麻づくりの歴史を教えていただきました。
「紅葉なんてやめて麻について論文書きなよ。そしたらたっぷり説明してあげるよ。」
……それはそれで面白そうですが、今回はご遠慮させていただきました。
でも、鬼無里村は麻の一大産地。長野と新潟を結ぶ、交通の要所でもあったため最盛期は毎月十日間も市がたったそうです。  裕福な村だったみたいで、資料館に安置されていた祭りの山車はものすごい立派なものでした。

その後 代理屋敷跡で 1000年の時を思いながら一服。
紅葉の菩提寺 松厳寺へ向かいました。
ここは紅葉マニアの聖地みたいなところで、境内には紅葉とその一党の墓、また彼女の持仏 地蔵菩薩の像や紅葉伝説の絵巻など、お宝がたくさんありました。

妖怪博士への道2012   3_d0210461_1485410.jpg
妖怪博士への道2012   3_d0210461_1494447.jpg

この ぽつんとしたお墓がかえってそれらしい。
合格祈願を致しました。
# by jinjin-futaba | 2012-12-11 01:52 | 妖怪のこと

by jinjin-futaba